王になった男

ストーリー
王(威厳のあるイ・ビョンホン)が何らかの陰謀で、暗殺される可能性があることをさとる。そこで王が自分の分身である影武者(影武者は、お調子もののイ・ビョンホンです。一人二役やってます。)を見つけだすよう側近の部下(ホ・ギュン)に命じる。
その影武者ビョンホンは、多くのお金をもらうことで、引き受ける。(この間、本当の王はちょっと外れた場所に身を潜めてます。)
初めは、おいしい料理、何でも言う部下に気を良くしていたが、今の国の体制、農民たちにしわ寄せがいっていることに気がつくことに。
このままではいけないと思い直し、今までの体制を変えていこうと決意をすることに。

面白いとこ。集中させるポイント。
1、何といってもイ・ビョンホンが最高。
威厳のある王の役、お調子者の役。どちらもなりきってます。(本物ビョンホンはゆったりした威厳のある動作で声のトーンも低め。影武者ビョンホンは、いつもニヤニヤしていて重心がどこか定まらずフラフラしてる。例えていうと、本気モードのルパンとフジ子ちゃーんといってるルパンみたいな感じ。)

2,セリフがかっこいい。(ラストに向けたネタバレが少し入ってます。)
お気に入りは、側近に置いている部下(護衛官)が影武者ビョンホンを偽物ではないかと疑い、剣をむけるのですが、自分を本物と証明できたので、その護衛官は自害をしようと思います。それをビョンホンがひっぱたいて、止めるわけですが、護衛官は気絶し、近くの池に落ちてしまいます。その後、護衛官は目を覚まし、王の命令で食事係が護衛官のところにお粥が運んできます。その食事係から食べ終わったら、王のところへ剣をとりに来なさいという伝言もあわせてもらいます。その後どう処理するんだろ?と思ってました。
できれば良い部下なので、罪はなしにしてあげたい。けど、部下にもそれなりに正当性のある回答をしないと部下としてもそのままって訳にも行きません。
で、その部下に言うセリフがいいんです。

下記、影武者ビョンホンのトーンは低く、ゆったりと諭すような感じで話始めます。
イ;おまえは、過ちを犯した。それが何だかわかるか?
護:はい、王に剣をむけたことです。
イ:違う。
護:王を疑った事で・・
イ:違う。
イ:命がけで王を守る護衛官が、過ちを犯したからといって、自害しようとしたことだ。それこそが大逆罪だ。
イ:余に刀を向けるのは構わぬ。だが、そちが生きてこそ余が生きる。そちの命の大切さが分からぬか?
イ:お粥の味はどうだった?
護:甘くて、おいしゅうございました。
イ:よし、生きてこその美味だ。
イ:この刀は余のためだに剣を振るえ。忘れるな。
イ:退室
護:号泣めーん。
この意味が複線として、ラストに生きてきます。

3,王になりたい
王の国の統治の仕方(農民からたくさんの年貢をとり、たくさんの年貢の徴収をした大臣に報酬を弾む)に、疑問を持った影武者ビョンホンは、包み隠さず王になりたい。王になって自分が変えていきたいとホ・ギュンに言います。
ホ・ギュンは、もともと本物ビョンホンからの言いつけで影武者ビョンホンを連れてきた身。
ホ・ギュンのその時の答えは。そして、影武者ビョンホンはどうなる。ってとこも見どころです。

4、コミカル
固いだけではなく、随所に笑えるポイントを入れてきてます。面白かったのはトイレ探しとホ・ギュンとの影武者ビョンホンの立ち振る舞いに笑いました。

5、歴史物でなんとなく疲れそう。
あー、なんか時代背景が分からないと疲れそうだなと思ってました。
ですが、話の内容は、影武者がしがらみにも負けず、自分の命も省みず、自分が正しいと思うことに頑張る話。と、とても簡単なので観出したらすーっと観てしまいます。(所々意味不明な言葉、また誰の事?ってのも出ますが、あまり気にならないです。)

超オススメです。

初秋

初秋
ロバート・B・パーカー
2013年3月20日読了


あらすじ
私立探偵スペンサーは、依頼人の母親から息子を取り戻してくれと依頼される。
息子は父親と一緒にすんでおり、父親も手放す気がない。
両親はお互いが欲しいと思っているものをとってやろうという思いから息子の取り合いをしている。
それを感じ取ったスペンサーは、両親はクズだといいきり、息子ポールを自らが大人にすべく立ち上がる。


スペンサーの決意に疑問点
そもそも今回スペンサーは、どうして自らポールの手助けを買って出たのか?
自分以外にポールを助ける人がいないとわかっていて、見ていられなくなったためだろうか?
誰からも必要とされず、何にも興味を示さないポールをみをみていれなかったのだろうか?
スペンサーがなぜ本気でポールを大人にしようと思ったのかはっきりとつかめなかった。


ポール大人計画
スペンサーは、何にも興味を持たないポールにまず家作りを手伝わせ、体を鍛え上げ、服を買いに行き、バレエを観につれていき、いろんな場所へ連れ回し遅すぎた体験をさせる。
家でメロドラマしか観てこなかったポールは次第に生きる活力を見いだし、いつしかスペンサーを尊敬していく。
体を動かすことの気持ちよさ(マラソン5キロだっけ?)、家作りが完成したときの達成感、
好きなものを見つけることができた嬉しさ(バレエ)。これはスペンサーがいなければ間違いなくこんな体験はできなかった。


ラストの涙

ポールが「ぼくは結局なにも物にすることができなかった」という。
スペンサーが「できたよ、人生を」という。

二人は家に入ろうとし、入り口を開けると光が漏れ出した。
ポールの顔から涙が見えた。
ポールのスペンサーに対する感謝の気持ちと思う。


初秋 (ハヤカワ・ミステリ文庫―スペンサー・シリーズ)

初秋 (ハヤカワ・ミステリ文庫―スペンサー・シリーズ)

相続税 葬式費用

葬式費用

1,対象者・・相続人、包括受遺者、(相続放棄した人、相続失格者)
2,対象者・・居住、非居住、国内にいる特定納税義務者(財産貰わなかった精算課税適用者)

○普通に相続人で、国内にいるまたは外国(日本国籍)にいれば控除できる。
・・日本にまつわるネタが一つでもあれば、控除OK。


×相続人だけど、外国にいて、外国籍の人間はダメ。  
・・日本ネタがないは、控除できない。


3,債務控除できるものかどうかを判定。
控除OK
直接死亡に伴うもの
車でのコスト→式場借上費用、お通夜費用、お通夜の飲食代、おっさまへの御布施、仮葬式、本葬式、密葬式→納骨費用


控除ダメ
香典返し、遺体解剖費用、永代供養料、法界費用(初七日、49日)、墓地、墓石購入費用および借入料


解答方法
親族図をみて、判定したときに債務の対象者かどうかも一緒に判定するようにする。
葬式の問題行って、控除できる人できない人、控除できる葬式費用、できない葬式費用をやってしまう。  

感じる科学
さくら剛
サンクチュアリ出版
2013年3月3日読了


量子論

量子論というのはミクロの世界で起こる出来事を記述するための体系のことです。
それでは、ミクロの世界に足をつっこんでみましょう。


素粒子の性質
素粒子とは、これ以上分解できない最小単位の粒のことです。
それだけでは、この素粒子が何に使われているのか全くわかりませんよね。


たとえばですが、
水は、分子がたくさん集まってできてます。
で、その分子は、原子が合体して集まってできてます。
さらにさらにその原子の中には、原子核があり、その周辺を回っているのが、素粒子です。(ようやくここで出てきました。)


今回は、この素粒子の性質についてを書いてみたいと思います。
素粒子は、原子核をくるくる回っておりますが、俺がキッとみると、静止しているのですが、目を離すと波状に動き出します。
まだ誰も素粒子が動いているが目視したひとはいないそうです。
まだ誰も見ていないといわれると、どうしても見てみたくなってしまいますね。


量子ゼノン効果

さきほど書きました素粒子は、静止か動いているかの2パターンしかありません。
量子ゼノン効果とは、ずっと観察することで、素粒子を変化させないことです。
嫌がらせにですよね。わかっていて、変化を防止するんですから、、、


重ね合わせ(スーパーポジション)
今回は素粒子が見えていないときの動き(状態)について書いてみようと思います。
素粒子は、普段見えていないときは、一点のポジションにいるのでなく、存在する可能性があるすべての位置において、一つの素粒子が重ね合わさっています。
著者は具体的に「1匹のムク(犬)が餌を食べている状態と待てをしている状態」というふうに表現してますが、今まで波状で説明してもらってきたので、ちょっと犬の話で例に出されても、混乱し今でも整理がついてません。


特殊相対性理論
・時間のおくれ
飛行機や新幹線の中での時間の進み方は、外の空間よりもわずかに遅れています。
この遅れは、物体の速度が速ければ速いほど顕著になります。
光速99,9%の速度がでるロケットがあったとしたら、地球に比べて時間の進む速さは20分の1程になります。
ということは、20分外では進んだと思ったら、ロケットでは1分しか進んでいないということ?
60分進んだと思ったら、3分。
24時間進んだと思ったら、72分ですよね。

また外にいる人からロケットは遅く見えるということですね。(外の方が時間が早く進んでいるので、ロケットが遅く見えるという理解でオッケーでしょうか。ちょっとはっきりしません。)

最後にロケットでグルグル飛び回ったあと、地球に下り立ったら、未来に来たことになるのだろうか?
(過去の人たちが、自分より年をとっているため、未来という理解をしましたが、、、)


・長さの縮みと質量の変化
光速で移動すると、前述の通り、時間が遅れるに加えて、動いている物体の長さが縮みます。
たとえば、新幹線に乗っているとちょこっとだけ、縮むのです。
それに加えて質量が増加し、重くなります。
この効果が起こることで、物体は光速を超えることができません。(光速は、質量0のため、光速まで後一歩と思ったのと同時に質量が爆発的に増加し、結局負けてしまうのです。フフフ、さすが光速!!)
なぜ、時間が遅れたり、物体の長さや質量が増加するかの説明はここではありませんでした。
なんでだろう???


感じる科学 (Sanctuary books)

感じる科学 (Sanctuary books)

本を読んだら、自分を読め

本を読んだら、自分を読め
小飼弾
朝日新聞出版
2013年2月26日読了

読んで、面白かったこと、なるほどと思ったことを書くことにする。

チャプター1
だから僕は本で強く慣れた

・自分を変える方法は、以下の3つ。
1,場所を変える
2、時間の使い方を変える
3,誰と付き合うかを変える


上記は、どれも実行するとしたら、大変だけど、これを本で代用できる。
なるほど。場所を変えるのは、なかなか面倒だけど、自分の体を動かさず、本をもてばOKなのはラク
時間の使い方は、テレビ見る時間→読書へ変更することにする。これもできそうで、続かなくなりそう。
毎日本を読み、数十分でブログへまとめる。
誰と付き合うかは、これが一番難しい。自分でも中々コントロールできないけど、これを本で代用することで、付き合う人を変えることができる。

・小説を読もう
小説は、世界の整合性に関して周到な配慮をしている。
物語に没頭することで世界を構築することができるようになる。
なぜ物語に没頭すると世界を構築できるのか?よく理解できない。
整合する世界を把握することで、自分ができるようになるからか?


・本をよめば、自分を読める
本を読むことで自分が何をわかっていないか把握することができ、学べる。


・本をよめば、世界がわかる。
本を読んでいれば、家事で家が全焼、家庭暴力等。その辺にいくらでも転んでいる。
よって、自分ばかりが不幸でないことに気付き、あまりダメージを負わない免疫ができる。
確かに自分の実体験ではないが、経験値としてためておくことができ、免疫にもなるなと実感。


チャプター2
本の読み方を変えれば、自分が変わる。

・本を読む時間がないほど働いてはいけない。

著者は、労働時間は2時間程度でオッケーと言ってます。
その根拠は、人が食べていくのに働かなければいけない時間が2時間程だったことからきています。

残りの時間は、読書にあてるべきというのが考えです。
そこまでして本を読めというのは、年間100万ページを読みこなし、自分が成長していることを実感できるからこそ断言しているのだと思ってます。


・地味なタイトルに名著が多い
遠山哲『数学入門 上下』ほんとに地味だなぁ。本のタイトルは本の中身がいいならどんなんだっていいんだよってな自信の表れの感じでしょうか?
また初版から10年経っているなら良書判定とのことです。
10年も絶版にならず販売しているということは、一定量の支持者が常にいる=読む価値がある本
ということでしょうか。


・うさんくさい本で批判の練習をする
知識または経験がないと、著者が言っていることが間違いかどうかの判断がつかない。
そんなときは、まずうさんくさい本をもとに批判の練習をしてみる。
そのときは、代替案をセットにすること。
言うだけ(批判だけ)なら猿でもできますもんね。
嫌いな著者の作品だと上記のことがやりやすいかも。


チャプター3
本屋を歩けば、見える世界が変わる。

20代こそ本にお金をつぎ込もう
『本代がない』『本は高い』というが本ほど安いものはないというのが著者の持論です。
今は相対的にものの値段が下がってきています。
現在の本の価格は、内容に比べて実に安いものナノです。
なぜケチってはいけないのか?
それは結局何倍にもなって返ってくるからです。
著者は今まで、何千万円を本代に費やしてきました。いまでは本を読んでお金をもらえるようになりました。
まずは本棚を買いましょう。


何を買うかより、何円分かうか。
本代は惜しむなということを念を押しておきます。
本を読めば知恵がつく。その知恵に客がつく。
そうすれば本代などは莫大な利子がついて戻ってきます。
本の買い方は、何万円以下でなくて何万円以上を買うと決めて書店へいくこと。
買った本は必ず読むからです。


チャプター4
アウトプットすれば知恵はもっと身に付く


・自分から「こんな本を読んだ」と発信していく

本を読む目的は、究極的には自分で自分を救うしくみをつくるため。
SNSは、本を読んだ人がどういうふうに成長していくかを観察する場として最適です。
たくさん本を読んでいるひとは、3年から5年で必ずひとかどの人物になる。

と著者は言ってくれてます。
そのために、毎日ブログを少しづつでも書いて、本を読んでいこうと思います。

・読んだ本は記録しよう
タイトル、出版者名、著者名、読了した年月日、あらすじまたは概略などを書くといいでしょう。


本を読んだら、自分を読め 年間1,000,000ページを血肉にする?読自?の技術

本を読んだら、自分を読め 年間1,000,000ページを血肉にする?読自?の技術

今日はここまで。

ハリーポッターと死の秘宝パート2

10年にも続いた人気シリーズ作がようやく完結した。『あんなに幼かった子供たちも大きくなったなー』と感慨深い。(ハリーの腹毛にはびっくり!!)
今作は、分霊箱を見つけて破壊し、その後名前を呼んではいけない人(以下、ヴォルデモート)を倒すというストーリー。

上映時間は、2時間10分とハリーポッターシリーズにしては短めだ。
先生同士のちょっとした決闘やロードオブザリングを彷彿とさせる多勢に無勢はなかなか燃えるシーンであります。
圧倒的な数の敵を率いたヴォルデモート軍を観たとき、『あ、これ完全にこちらに勝ち目ないな』と思っていたら、ルーピン先生が『戦いは人数で決まるんじゃない、決意の固さで決まるんだ』などと言い放ったり、ヴォルデモートが学校に攻め込んできたとき、ある先生が『例のあの人はとめられない』と教頭先生にいうと、教頭先生が『ヴォルデモートと名前で呼びなさい。どうせ殺しにくるのだから』などと格好いい言葉を連発しており観ているこちらのテンションもどんどんあがっていきました。
がしかし、全体としてはイマイチ楽しめませんでした。

その理由を探ってみました。
1.興味の持続が続かない。
2.ヴォルデモートは強いのに頭が良くない?
3.ハリーはなんだかんだ言って相当強くない?

13歳からの法学部入門

忘れないうちにメモとして。

自由と民主主義ならびに功利主義は三点セット。
自由であるということは、制約がなく自分で選択ができるということであり、政治についていえば、一人一人が自由に選択して多数決(功利主義)によって代表を決め(民主主義)、国を動かしてもらいより住みやすい世界を目指す。
多数決は、確かに多くのひとの幸せを満たすが、マイノリティーな意見は排除される。
仮に多数派が誤った方向へいってしまったときには、止めようがないというデメリットがある。

13歳からの法学部入門 (幻冬舎新書)

13歳からの法学部入門 (幻冬舎新書)